青色申告VS白色申告

~フリーランス・個人事業主のための申告スタイル入門~
これからフリーランスや個人事業主として活動を始める方、
あるいは「確定申告ってどうすればいいの?」と悩んでいる方へ。
今回は、多くの方がつまずくテーマ –「青色申告」と「白色申告」の違いについて、
できるだけわかりやすく解説します。
どちらを選ぶかで、節税効果や事務負担、将来的な融資の可能性まで大きく変わることがあります。
ぜひご自身に合った選択ができるよう参考にしてください。
そもそも「青色申告」と「白色申告」って?
ざっくり言えば、これは確定申告の方法の違いです。
- 帳簿のつけ方
- 税務署に提出する書類
- 受けられる特典
これらが異なるため、申告の“入り口”がまったく違うと考えてよいでしょう。
白色申告の特徴:とにかく簡単!
白色申告は、ルールが比較的ゆるく、提出書類もシンプルです。
Excelなどで「収支内訳書(売上・経費・利益をまとめた表)」を作成すれば済みます。
会計ソフトを使わなくても対応できる点は、初心者には大きな安心材料かもしれません。
ただし、税制上の優遇措置がないため、「とりあえず申告しておけばいいや」という方向けです。
青色申告の特徴:手間はかかるけど断然お得!
一方、青色申告は事前に「青色申告承認申請書」を税務署に提出し、複式簿記による帳簿の作成が求められます。
少し手間はかかりますが、そのぶん節税効果は非常に大きいです。
主なメリットはこちら:
- 65万円の特別控除(電子申告などの条件あり)
- 赤字の3年繰越(今年の赤字を来年以降の利益と相殺できる)
- 金融機関の融資審査で有利(帳簿が整っていると信用度アップ)
例えばこの65万円控除、「現金を払っていなくても、経費として使える」
ようなイメージです。
実質的に所得を減らせるため、所得税や住民税、国民健康保険料まで軽減できる
可能性があります。
手間をかけたくない人はどうする?
「青色申告のメリットは魅力だけど、複式簿記とか無理かも…」という方もいらっしゃいます。
その場合は、会計ソフトを活用するか、税理士に依頼するのがおすすめです。
実際、KUMA Partnersにご相談いただくお客さまの中でも、
- 帳簿を丸投げしたい方
- 節税しながら安心して申告したい方
は、青色申告+顧問契約の組み合わせを選ばれることが多いです。
あなたの大切な時間は、事業やサービス提供に集中させるのが一番効率的。
会計業務はプロに任せるのも、十分“投資対効果のある選択”です。
まとめ:こんな方は青色申告を検討しよう
以下に当てはまる方は、青色申告を選ぶメリットが大きいといえます。
- すでにある程度の収入がある
- 今後さらに売上を伸ばしていきたい
- 節税や資金繰りも意識したい
- 将来、融資や家のローン申請も視野に入れている
一方、「とにかく簡単に済ませたい」「年に数万円の収入だけ」という方は、
白色申告でも問題ないケースもあります。
最後に青色か白色かどちらを選ぶかは、事業の規模や目的によって異なります。
とはいえ、「よくわからないまま白色にしてしまっていた…」という方も意外と多いのが現実です。
KUMA Partnersでは、開業前後の手続きから帳簿の整備、
申告書の作成までサポートしています。
「自分に合った申告方法を知りたい」「面倒なことは任せたい」という方は、
ぜひ一度ご相談ください。
あなたのビジネスのスタートを、全力でサポートいたします。