沖縄の旅で学んだ大切なコト

久保ブログ

弊社では週に2回、メルマガを配信しています。

今回は、本日(2025年2月13日)配信したメルマガの内容を少し編集して、このブログに転載したと思います。

士業の在り方として思うことを書きました^^

昨日まで、去年参加していたマーケティングコミュニティの卒業旅行で、3日間沖縄に行ってきました。

卒業旅行とはいえ、半分はセミナー受講と発表の時間があり、学びもたっぷり。


南国の陽気に包まれながら、非日常空間でディスカッションに花を咲かせるという、素敵な場でした。

今回特に僕の心に刺さったのが、コミュニティ内で経営者の皆さんから聞いた「税理士あるある」の話。
顧問税理士から適切なサポートが受けられずに、資金繰りが回らなくなったり、誤った経営判断を下して倒産の危機を迎えたりしたケースが意外と多いそうです。
今回初めてという訳じゃなく、前々から色んな経営者から聞いてはいたんですけどね。、

そういうとき、僕が“いじられキャラ”ということもあって、「悪徳税理士!」なんて言われるわけです笑
でも、これまではあんまり気にしてなかったんです。
自分がプロとしてしっかり仕事をしていれば、自分のお客さんさえしっかり守っていれば問題ない、と。

でも、今回はちょっと悔しいと思っちゃったんですよね。
僕がどうのこうのという話じゃなく、業界として優秀な人がたくさんいるのになぜ悪い側面ばっかり目立つんだ!という悔しさ。
僕の周りには優秀な会計士、税理士、弁護士、社労士、司法書士など、、、たくさんの士業いるのに、なぜか本当に必要としている人にそのサービスが行き届いていない。
これは課題だなと改めて痛感しました。

もちろん、サービスを受ける側にもある程度のリテラシーは持ってほしいと思います。
何を頼みたいのか、どの範囲をサポートしてほしいのかを明確にしないまま、理想の家を建てられないのと同じで、理想の経営サポートも得られません。
とはいえ、起業したての頃は何をどう頼めばいいのか分からないのも事実。
そこをしっかり導くのが僕ら士業の仕事でもあるはずです。

今回の旅で得た生々しい声は、僕のことを「悪徳税理士」と愛を持って(笑)言ってくれる優しいコミュニティだからこそ聞けたもの。


だからこそ大切に受け止めたいと思いました。
この不満や要望は、僕の今後の事業を形づくる貴重なヒントになります。
せっかく沖縄まで足を運んだのだから、きちんと持ち帰って次のアクションにつなげたいですね。

例えば、
このメルマガで知り合いの優秀な士業を紹介するとか、税理士の選び方について書くとか、そんなことを今ぼんやりと考えています。

旅から学ぶこと、そして人から学ぶことは多い。

今回は、学びもあったし、観光もゴルフも、大好き飲み会も、盛りだくさんの旅でした。

一緒に旅してくれたみなさん、ホントにありがとうございました!!

僕は強い士業になります!

最後に、

弊社ではこんな感じで、

日々気づいたことや、会計・税金に関する記事を毎週メルマガで配信しています!

よければぜひ登録お願いします^^

メルマガ登録はコチラ