私たちはどう生きる?超スマート社会『Society5.0』

コラム

Society5.0というものをご存知でしょうか。

 

この「Society 5.0(ソサエティ5.0)」という言葉は、

2016年1月に閣議決定され、日本政府が策定した「第5期科学技術基本計画」の中で用いられています。

アベノミクス第三の矢「成長戦略」において重要な役割を担っている政策です。

 

にもかかわらず、あんまり聞いたことがないというのが正直な気持ちだと思います。

 

そもそも一体なんなの?

2016年ってもう始まってる?

具体的に何かしないといけないの?

様々な “はてな” が生じていることと思います。

そこで今回は、「Society 5.0」の意味や目的について、実例を交えてわかりやすく説明したいと思います。

 

Society5.0とは

「Society5.0」は日本が目指すべき未来の姿です。

 

内閣府のWebサイトに定義が載っていて、

サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)

とあります。

なんのこっちゃよくわかりませんので、もう少し具体的に考えていきたいと思います。

 

まず、Society “5.0” と言う限りはもちろん、1.0~4.0までがあります。

まずはこれを整理しておきましょう。

Society 1.0:狩猟社会

Society 2.0:農耕社会

Society 3.0:工業社会

Society 4.0:情報社会

 

1.0~3.0までは小学校の社会で習った内容で、なんとなく想像できると思います。

とにかく、歴史の教科書に載っているような、過去の話です。

 

そして今、現在がまさに「Society 4.0(情報社会)」の真っただ中です。

インターネットが普及し、SNSが盛り上がり、情報で溢れかえっているのがこの情報社会。

めちゃくちゃ便利にはなり、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)やAI(Artificial Intelligence:人工知能)、ドローン、自動走行車・無人ロボットなど、ドラえもんの秘密道具みたいな技術やアイテムもたくさん出てきました。

 

一方で、課題も山積みです。

少子高齢化、貧富の差、地方の過疎化、空き家問題・・・

 

「Society 5.0」は、現代が抱えるこれらの課題に対して、IoTやAIなどの最新テクノロジーを活用して取り組み、

一人ひとりが快適に暮らせる社会を実現することを目的とするものです。

 

目指すべき姿

「Society 5.0」では、最新テクノロジーを活用して現代社会が抱える課題に取り組みます。

つまり、貧困をなくし、地域格差をなくし、健康で安全に暮らせる社会を作っていこうという思想です。

これ、どこかで聞いたことがありますよね?

そう、SDGsの考え方そのものです。

実はこの「Society 5.0」は、日本がSDGs達成に向けて取り組んでいる施策のひとつです。

SGDsは世界が、地球が、本気で取り組んでいるものです。

よって、この「Society5.0」も本気です。

政府もきちんとしたイメージを持っています。

では具体的にどんな社会を目指しているのか、3つの分野で事例を見てみましょう。

農業

現在、農業は多くの課題を抱えています。

例えば、農業人口の高齢化はその代表的なものです。

 

農作業は高齢者にとってかなりの負担になりますが、農業をやる若い人が十分にいるわけでもなく、圧倒的に人手不足が生じています。

こういった課題に対し、最新のテクノロジーが役立ちます。

もうすでに一部始まっていますが、農業機器の自動運転を含む、農業の一連のプロセスを自動化することが可能です。

こうすることで農作業に”人手”が不要になります。

また、農業は天候に大きく左右されますが、これがなかなか読めないという課題もあります。

これに対し、ビッグデータや衛星情報の発達により天気予測が精緻なものとなり、一歩先を見据えた対応、タイムリーな対応が可能となります。

また、河川情報なども一括して管理することで水管理を自動化したり、最適化したりすることも構想されているようです。

健康

日本では、65歳以上の人口の割合が全人口の21%を超え、「超高齢社会」に突入しました。

高齢者は増加する一方で、診察をする人や介護をする人は増える訳ではなく、単純に負担が増えています。

また、お医者さん自身が高齢化しており、地方では十分な医療が受けられない人がたくさんいます。

 

そんな課題を解決する手段と考えられているのが、IoTやAIを活用した「遠隔診療」です。

通院しなくてもスマホやタブレットなどで診療が受けられるようになれば、高齢者の身体的・経済的負担は減り、地方にいても質の高い診療を受けることが可能になります。

また、訪問診療や往診がなくなればお医者さん側にとっても大きなメリットが生まれます。

そして、ウェアラブル端末などを利用して、患者情報を複数の医師がタイムリーに共有できるような仕組みができれば、もっともっと効率の良い診療も可能になると考えられています。

このように、患者・医師の双方の負担軽減に役立つことが遠隔医療のメリットです。

交通

現在は”車離れ”などと言われていますが、渋滞は減りません。

また、近年高齢者の事故が目立ちますし、高齢者でなくとも交通事故による被害者は後を絶ちません。

そんな課題に対し、交通分野で期待されているのが自動運転です。

ビッグデータも活用することで渋滞もなくなり、事故も起こらなくなります。

 

この点、トヨタが取り組んでいる下記の試みが非常に面白いです。

トヨタは、あらゆるモノやサービスがつながる実証都市「コネクティッド・シティ」を東富士(静岡県裾野市)に設置すると発表しています。

この町は「Woven City」と命名され、2021年初頭より着工予定だそうです。

私たちはどうする?

ここまで、最新テクノロジーで現代の課題を解決するという側面にスポットを当てて解説してきましたが、

「Society5.0」において忘れてはならないのが、Society5.0が目指す社会では、

あくまで人間が主役であること、そして経済発展を遂げるということが強調されています。

つまり、働かなくてよくなるということではなく、私たちは超スマートになった社会で、その主役として経済発展に関わっていかなければなりません。

 

話だけ聞くと絵空事みたいに思えてしまいますが、政府が正式に発表している以上、遅かれ早かれこういう未来が来ます。

私たちは、近いうちにこうなるという前提で仕事の仕方や生き方を考えていかないといけないような気がします。

会社であれば、経営理念や事業のコンセプトから見直す必要もあるかもしれません。

 

KUMA Partnersでは、そんな組織改革のサポートもさせて頂いております。

 

ご興味のある方は問い合わせページよりご連絡ください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。