業界のことを知る方法~5F分析~

コラム

あまり利益が出ないのはなぜだろうか?と考えるときに、売上をより伸ばす方法やコストカットの方法について

思いを巡らすことはあっても、そもそも自社のいる業界の収益性ってどうなのだろうか?といった検討をする機会はあまりないかもしれません。

今日は有名な経営学者であるマイケル・ポーターが提唱した業界分析の手法である5F(ファイブフォース)分析について見ていきたいと思います。

5F分析って何?

ファイブフォース分析とは自社のいる業界の収益性は

売り手の交渉力」「買い手の交渉力」「競争企業間の敵対関係」「新規参入の脅威」「代替品の脅威

の5つの要因によって決まっているとして業界を分析する手法です。

この5つの力が強いほど業界の収益性は低く、魅力のない業界であると考えられます。

売り手の交渉力

部品や原材料などのサプライヤー(仕入先)からの要求の強さのことです。

部品や原材料などの売り手が強い交渉力を持っている場合、収益性は低くなります。

寡占業界や独占技術を有する業界などでは買い手は高い価格を受け入れざるを得ません。

売り手の交渉力は現在のサプライヤーに代わる新たなサプライヤーを見つけて、いつでも購入する部品や原材料を代替することができるようにするという方法により弱めることができます。

買い手の交渉力

価格の値下げや品質の向上などを要求する、顧客からの要求の強さのことをいいます。

顧客の力がとても強い場合には、売り手はぎりぎりのところまでの値引きを要求され、収益を上げにくくなってしまいます。

顧客が強大な購買力を持っている場合には、一般的に大きな収益を挙げることは難しいと言われています。

買い手の交渉力は現在の販売先に代わる新たな主要顧客を開拓すること、つまり、特定の販売先に依存するようなビジネスモデルから脱却することにより弱めることができます。

競争企業間の敵対関係

自社のいる業界内の競争のことです。

一般的に、その業界の寡占化が進んでいればライバルは少ないので、競争は穏やかなものになりますが、

自社と同じくらいの規模の会社がひしめいている場合や一度参入すると撤退が難しいような業界では、競争は厳しくなります。

業界内の競争が激しい場合には差別化戦略や価格戦略などにより、他社に負けない戦略が必要となります。

新規参入の脅威

新規参入は競合企業の増加につながるため、業界内の競争に影響を与えます。

新規参入が簡単にできてしまう業界では、いったん業界の収益性が上がったとしても、魅力的な市場としてすぐに参入者が増加し、収益性は下がってしまいます。

新規参入の脅威は自社の強みをより際立たせることによって参入障壁を高くすることで、弱めることができます。

代替品の脅威

顧客のニーズを満たす既存製品以外の製品が登場したときに、業界の収益性が低くなる可能性があります。

費用対効果がより高い製品やサービスが登場すると、それにより市場を奪われ、収益性が低下します。

携帯電話の登場によりポケベルが姿を消したのが代表例です。

代替品の脅威は、顧客が既存の製品やサービスから他に乗り換える際のコストであるスイッチングコストを高めることや、デザインや機能・利便性を高めることなどの戦略をとることにより弱めることができます。

まとめ

ファイブフォース分析は自社が属する業界、または、これから参入するかどうかを検討をしている業界状況を把握し、

その業界で収益を上げることができるのか、また収益を上げるためには自社のどこにポイントを絞って強化すべきなのかといったことを知るうえで非常に重要な分析手法です。

さらにファイブフォース分析はマーケティングの土台となる「環境分析」と呼ばれる部分を担っているため、

ファイブフォース分析をしっかりできるかどうかは、その先のマーケティングをよりよいものにするうえでも、とても大切な要素です。

ただし、ファイブフォース分析はあくまでも分析であるため、それを行うことでその業界に関する答えが出るわけではなく、また、できる限り多くの客観的データを集めないと、正確な判断は行えないことが注意点です。

マーケティングのスタートとして是非このファイブフォース分析もやってみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。