管理会計って何だろう

コラム

事業を始めようとしたときや、会社で新規プロジェクトを立ち上げるときなどに、原価管理が大切だ!や、管理会計をしっかりやらないと立ち行かなくなるといった話を聞いたことがあるかと思います。

聞いたことないなという人も今後いつ必要な場面が来るか分からないので、ぜひ読んでもらえたらなと思います。

管理会計とは??

管理会計とは、その名称の通り、会社が内部で管理を行うための会計のことをいいます。

本当にそのまんまです、、、

経営者や管理者は、この管理会計上の会計情報をもとにして、経営意思決定を行ったり、原価低減や業績改善のための施策を講じたりします。

管理会計で使う会計情報は、あくまでも会社の内部で使用するものなので、どのように管理会計上の会計情報を作成するかは会社によってそれぞれ異なります。

適正な経営意思決定を行ったり、業績評価を正しく行って会社運営を適切にできるように、自社に最も適している管理会計制度を構築していくこととなります。

要するに管理会計は法的に決まったものがあるわけではなく、各社がそれぞれ目的に応じた会計情報を収集・蓄積できる仕組み作りのことを言います。

管理会計と財務会計の違い

財務会計とは、株主や借入先の金融機関といった外部の利害関係者に情報開示をしたり、税金申告をするための基礎となるように行う会計のことをいいます。

資金調達の方法として株式公開している場合には株主に、金融機関からの借入を行う場合には、お金を貸してくれる金融機関に対して、重要な情報である会社の財政状態や経営成績を報告しなければなりません。

また、すべての会社は、決算をして税金の申告をしなければなりません。

財務会計は、管理会計と違って、外部の利害関係者に対する報告や税金計算を目的として行うものですので、会社がそれぞれ独自の方法で自由な会計処理をして外部の利害関係者に対して報告をしたり税金計算をしてしまうと、その報告を見た利害関係者は正確に会社の状況を判断することができませんし、税金も不公平なものとなってしまいます。

そのため財務会計は、会社がそれぞれ独自の方法で行うのではなく、すべての会社が一定のルールに従って処理をして、外部の目から見て比較することが可能な状態にしておく必要があります。

財務会計と管理会計は実施する目的が違います。

財務会計には公平性・比較可能性が求められるため、一定のルールがあり、管理会計は自社で経営判断を下せる情報が集められればOKという点で両者は大きく異なります。

管理会計の大切さ

管理会計は財務会計と違って外部用ではなく内部用で決まったルールはありませんと言いました。

しかし、いくら内部用であったとしても何となくで資料を作成して、何となくで経営の意思決定を行うというわけにはいきません。

会社を辞めて独立したり、新規プロジェクトの立ち上げや新製品を開発をしたりする際に、何となく見込める売上高を想定して何となくかけられる費用を決め、何となく着手するというわけにはいかないというのはお分かりいただけるかと思います。

もちろん経営には読みや勘も必要だと思います。

しかし、読みや勘は経験に裏打ちされたものである必要があり、また、仮に最終的には読みやカンで意思決定を行ったとしても、その前段階では管理会計による客観的な数値の把握が必要です。

数値を把握したうえでリスクを考慮し、その上で読みやカンを働かせなければ単なる博打になってしまい、経営としてはよくない方向に進んでいってしまいます。

また変化が激しい今の経済状態では、仮に意思決定が間違っていた際には早急に次の一手を考えなければいけません。

そのためには、数値による意思決定の変更基準が必要となります。

経営の意思決定をする。その一番重要な場面に活躍するのが管理会計から導き出される客観的な数値であり、そこの数値が不正確な、もしくは目的に沿ったものではない場合には経営判断を誤ってしまう可能性が高くなるため、管理会計はとても重要なものだと言えます。

まとめ

管理会計は重要であるにもかかわらずルールがないという難しい領域です。

ルールこそありませんが、典型的な、広く一般に用いられている管理会計の方法がいくつもあります。

次回以降でその内容についても触れていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。